【Live配信】業務フローと効率化から考える電帳法対応の進め方

【Live配信】業務フローと効率化から考える電帳法対応の進め方

主催:税務研究会
料金:36,300 
講師:あいわ税理士法人  税理士・登録情報セキュリティスペシャリスト(000318) 田口 浩志氏
概要:電帳法の制度については理解したが実際どのように進めれば良いのか
電帳法対応はミニマムでDXへの投資を増やしたい
DX(又は電帳法対応)の担当に指名されたけど……
というような悩みを抱えている方向けに、電帳法対応をシステム導入の一部として盛り込んだ全体の流れを説明いたします。

1.電帳法についてのおさらい
 ①そもそも電帳法とは
 ②各区分のポイント
 ③ICT関係の用語解説
  タイムスタンプ、電子インボイスとインボイス制度、クラウドとオンプレミス
**余談・紙保存は安全?

2.DX推進について
 ①そもそもDXとは
  そもそもデータとは
  電子化、デジタル化、DXとは
 ②目的の決定
  DXが目的にならないように
  現在の業務フローの電子化にならないように
  セキュリティ対策も忘れないように
 ③責任者は誰か
  電帳法対応だから経理担当が責任者なの?
 ④社内の協力体制、部門間の連携、外部協力者
**余談・ベンダーロックイン
 ⑤導入時期の検討
  導入は計画的に
  消費税インボイス制度、電帳法
  テスト期間、社員教育期間、システム併存期間、バスタブ曲線

3.進め方の参考例
 DX推進と電帳法対応を両立して行うにはどのような手順となるのか、経営層によるDX推進の宣言から業務フローの見直し、システム導入まで順を追って解説するとともに、電帳法対応を行うフェーズとその内容についても解説します。

詳細を見る

ウェビナー概要

開始

2022年5月20日 - 13:30

終了

16:30

Cost

36,300.00 円

ウェビナーカテゴリ

有料ウェビナー, 金融

有料ウェビナーに関するウェビナー

  1. 海外・ライバル製品を凌駕する! 若手技術者向け「製品開発・設計の基礎」 ~安全性、信頼性、製造性、コスト管理~

  2. 技術者向け 「技術者の頂点」は「技術」ではない「説得力・文章力・交渉力」トレーニング

  3. AI・IoT×カイゼンで「モノづくりDX勝ち組」になる手法 現場目線で取り組むAI・IoT導入と投資効果の判定の仕方

金融に関するウェビナー

  1. 「金融リスク管理」のための確率・統計 ~ 実務に欠かせない知識をやさしく身に付ける ~

  2. 【Live配信】企業経営の健全性を読み解く!キャッシュ・フロー計算書の基本と実務

  3. 活エクセル!! 今日からできるエクセル業務改善 #21 小口現金出納帳の作成をしてみよう

関連するウェビナー

  1. 【オンライン】売掛金の与信管理と回収実務セミナー

  2. 【DOKODEMO】データ利活用社会におけるヘルスケアサービス事例分析に基づいた事業機会の創出

  3. 【6/16-18 オンライン開催】データセンター研修、データセンター冷却プロフェッショナル

  4. 【Live配信】税務調査の事前準備と対策

  5. 共同研究・共同開発の基礎知識およびトラブル対策【LIVE配信】

  6. 経理担当者に必要な税務の基礎知識

  7. 【オンライン】グローバル(欧米・アジア/BRICs)データ保護規制の要点比較と最新実務対応

  8. 原価計算と管理会計の基礎知識

  9. 上司を活かし、チームを活かし、自分を活かす! 次世代リーダーの「リーダーシップ力」強化セミナー ~多様なメンバーを牽引する人間力と仕事力の醸成~

ウェビナーカレンダー

7月 2025
MOTUWETHFRSASU
1
2
3
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31