食品ロスの削減に向けた施策の展開と国内外のフードテック最新動向

食品ロスの削減に向けた施策の展開と国内外のフードテック最新動向

主催:原総合知的通信システム基金
料金:27,500円
講師:農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 
外食・食文化課 食品ロス・リサイクル対策室長
森 幸子(もり さちこ) 氏
概要:
2015年の国連サミットで採択されたSDGs等の影響により、国際的にも食品ロスに関する関心は高まっているところ、農林水産省では食品事業者から発生するロスの削減に取り組んでおり、食品ロスの現状・課題や2030年度までに2000年度比で事業系食品ロスを半減させる目標達成に向けた施策として、いわゆる3分の1ルールなどの商慣習の見直しやフードバンク活動の推進、消費者啓発取組等について説明する。また、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する目的で令和3年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」についても、概要を説明する。

詳細を見る

ウェビナー概要

開始

2022年4月22日 - 13:00

終了

15:40

Cost

27,500.00 円

ウェビナーカテゴリ

ビジネス|バックオフィス, 有料ウェビナー, 自然

ビジネス|バックオフィスに関するウェビナー

  1. 「時短!」「決断させる!」 ゼロから学ぶプレゼンテーションシナリオの作り方【ライブ配信】

  2. 「説明術」講座 ~自分の考えている事を『正確に伝える』にはどうしたらよいか~

  3. グローバル法務の勘所 解説セミナー ~海外駐在経験を持つ弁護士が、海外現地法人の管理運営・トラブル対応のポイントを解説~

有料ウェビナーに関するウェビナー

  1. 海外・ライバル製品を凌駕する! 若手技術者向け「製品開発・設計の基礎」 ~安全性、信頼性、製造性、コスト管理~

  2. 技術者向け 「技術者の頂点」は「技術」ではない「説得力・文章力・交渉力」トレーニング

  3. AI・IoT×カイゼンで「モノづくりDX勝ち組」になる手法 現場目線で取り組むAI・IoT導入と投資効果の判定の仕方

自然に関するウェビナー

  1. 生物多様性・自然分野に企業はどう対応すべきか【ライブ配信】

  2. 二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)の 技術要点とプロジェクトの潮流【ライブ配信】

  3. 再生可能エネルギー発電事業向けプロジェクト・ファイナンスにおける法的留意点と契約実務

関連するウェビナー

  1. こんな時代だから、社員エンゲージメントを高めて、自走する社員を育てる

  2. コロナ禍を生き抜くための営業改革 5社の成功企業から読み解く、情報通信産業の営業DXとは?

  3. コロナ禍における生産性を2倍にする「時間管理」術

  4. 実務者研修

  5. 【オンライン】IR部門担当者として身に付けておくべき『話し方と聴き方のスキル』養成基礎講座

  6. 【Live(リアルタイム)配信】 OODAループの基礎と イノベーション・マネジメントへの適用

  7. 独立・新規事業検討者向け■地域情報プラットフォーム「まいぷれ」事業■丸わかり説明会■

  8. 女性リーダーのための実践コーチング型マネジメントセミナー 【オンライン ライブ参加型】

  9. 【臨時開催】緊急事態宣言発出後も「営業を止めずに加速させるための顧客接点強化」

ウェビナーカレンダー

8月 2025
MOTUWETHFRSASU
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31