【事例で学ぶ】 製造ラインの製品の打音検査におけるAI活用方法と装置化、およびAIによる信号認識と応用 ~実用レベルの【打音検査へのAI活用法】を解説! ~

【事例で学ぶ】 製造ラインの製品の打音検査におけるAI活用方法と装置化、およびAIによる信号認識と応用 ~実用レベルの【打音検査へのAI活用法】を解説! ~

主催:日刊工業新聞社
料金:33,000円
講師:白石 洋一 氏
概要:コンクリート建造物の打音検査などにAIを活用する例は報告され始めています。一方で、製造ラインに直結した全製品の打音検査にAIを適用して、実用レベルの性能を達成する例に関する報告はほとんどありません。
本セミナーでは、自動車部品の全数検査において、1製品の打音検査を数秒以内に完了させる課題にAIを活用し、実用レベルの検査精度を達成するまでの方法とAIを含む検査装置の開発に関して解説します。

打音検査では、打音の正確な取得が大きな課題です。また特にデータを分類する自己組織化マップは、教師なし機械学習アルゴリズムとして有効な応用が可能です。これらの可能性についても実例をもとに解説します。
取り扱う例は打音検査ですが、本セミナーの内容は信号認識に広く適用可能なものになります。また、最新の研究として、センサフュージョンによって得られた信号にAIを適用して対象の状態を知る、芝刈りロボットの作業面認識についても紹介します。

AI(機械学習)は、まず使ってみることが重要です。実用レベルの性能を達成することはそう簡単ではありません。
打音検査は、外観検査などに比べると、ばらつきの小さい高品質な打音自体の採取が非常に困難です。
「一瞬の打音そのものを正確に録音して切り取ること」
「適切な信号処理を行うこと」
「AIを活用する際のアルゴリズムの選定と打音の特徴量を正確に抽出して利用すること」
これらはいずれも多大なノウハウが必要で、そのノウハウは他所ではほとんど公開されていません。
本セミナーでは、講師が7年間の試行錯誤で得てきたノウハウを全て公開しますので、現場で実用レベルの性能を達成してください。
詳細を見る

ウェビナー概要

開始

2022年9月28日 - 13:00

終了

17:00

Cost

33,000.00 円

ウェビナーカテゴリ

その他, 有料ウェビナー

その他に関するウェビナー

  1. 海外・ライバル製品を凌駕する! 若手技術者向け「製品開発・設計の基礎」 ~安全性、信頼性、製造性、コスト管理~

  2. 技術者向け 「技術者の頂点」は「技術」ではない「説得力・文章力・交渉力」トレーニング

  3. AI・IoT×カイゼンで「モノづくりDX勝ち組」になる手法 現場目線で取り組むAI・IoT導入と投資効果の判定の仕方

有料ウェビナーに関するウェビナー

  1. 海外・ライバル製品を凌駕する! 若手技術者向け「製品開発・設計の基礎」 ~安全性、信頼性、製造性、コスト管理~

  2. 技術者向け 「技術者の頂点」は「技術」ではない「説得力・文章力・交渉力」トレーニング

  3. AI・ロボット・3次元物体認識技術の基礎と実際、現場への展開手法 ~AIとロボットビジョンで達成する生産・物流イノベーション~

関連するウェビナー

  1. Excelと事例で学ぶ 現場で役立つ統計の基礎とデータの使い方 ~業務改善や管理活動につながるデータを活用~

  2. 量子アニーリングの開発動向と材料開発への応用、課題【Live配信セミナー】

  3. 新任担当者のための『ビジネス契約』作成の実務

  4. 【既存顧客からの売上拡大】顧客は増えない!顧客・売上の資産性をどう上げるか?~デジタルシフト進展下における顧客LTV拡大のポイント~

  5. Ⅰ.「激変」のモバイル業界、実態と展望2022 Ⅱ.5Gの進化と産業界での利用に関する最新動向

  6. 【オンライン】裁判例から学ぶ 法務リーダーが知っておくべき企業訴訟と予防法務の実践的ポイント

  7. 手触り・触感”の定量化技術と感性データ・物性値データの紐付け方

  8. 今後のZEV社会の展望とトヨタZEVファクトリーのミッション【ライブ配信】

  9. 経理担当者に必要な税務の基礎知識

ウェビナーカレンダー

5月 2025
MOTUWETHFRSASU
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31