
主催:
料金:35200円
講師:岡田 能竜 氏
概要:
カリキュラム/プログラム
1.決算書とは
 1)決算書の目的
   -決算書は数字の羅列ではなく、分析ツールそのもの
 2)決算書の種類
 3)決算書のルール
2.貸借対照表の目的と読み方
 1)貸借対照表とは
   -これが最重要!すべての道は貸借対照表に通ずる
 2)借方、貸方、各区分の意味
 3)表示科目の配列と意味
 4)簡単な分析手法-演習
 5)ケーススタディ
3.損益計算書の目的と読み方
 1)損益計算書とは
 2)各区分の意味
 3)表示科目の意味
 4)簡単な分析手法-演習
 5)ケーススタディ
4.キャッシュフロー計算書の目的と読み方
 1)キャッシュフロー計算書とは
 2)各区分の意味
 3)ケーススタディ
 4)簡易キャッシュフローの考え方
5.決算書を使った財務分析の手法
 1)安全性分析
  (1)流動比率で短期的な支払能力を読む
  (2)自己資本比率で企業の安定性を読む
  (3)その他各種分析
 2)収益性分析
  (1)自己資本純利益率(ROE)で株主のリターンを読む
  (2)総資本経常利益率(ROA)で企業の収益獲得能力を読む
  (3)その他各種分析
 3)成長性分析
6.決算書を使った財務分析の手法(生産性分析)
 1)企業が産み出す付加価値とは
 2)付加価値から労働生産性を読む
 3)付加価値から労働分配率を読む
7.決算書を使った財務分析の手法(損益分岐点分析)
 1)損益分岐点から企業の利益体質を読む
 2)損益分岐点分析の簡単なやり方
8.決算書を使った財務分析の手法-演習
 1)前期比較
 2)2社比較
















